2008年1月31日木曜日

復活の日

いい青

病院送りにしていたGR1が帰ってきた。
実際は、昨年末・12/27に連絡が来ていたが、
翌日に連絡が出来ず年明けの発送手続きとなってしまっていた。

ファインダーケラレ、フィルム巻き上げ音異常の修理の他、
レンズ清掃や、ひっかき傷で読めなくなってた電源ボタン周囲のプラ板も交換され、
ミントコンディションとまではいかないが、なかなか綺麗になって帰ってきた。
早速TREBI100を突っ込んで試し撮り。


やっぱりリバーサルは青がいいねえ。

---------------------------------------------------------------------------
追記

ナルトオールのほん、スタパブログにて紹介していただきました。

絶賛通販中ですので、ぜひこちらよりお買い求めください。

2008年1月23日水曜日

オルトアールのほん・通販始めまして


半笑い

えー、「オルトアール 総合雑談中心のほん」通販の受付を開始いたしました。

昨年末のコミックマーケット73にて好評を頂きましたので、
お越し頂けなかったお客様に満を持してお届けいたしますていうかホントはやっぱり
刷りすぎて余っちゃったので在庫は抱えたくないんで買っておくんなましという事です。

どうぞこの機会にお買い求めください。 一家に一冊と言わず、二冊三冊と。
http://www.320per.net/alt-r/

2月上旬にまとめて発送の予定です。
需要から察するに在庫は潤沢ですが、売り切れの際はどうぞご容赦ください。

2008年1月16日水曜日

狂気と恐怖



NHKで放映されている『プロフェッショナル・仕事の流儀』という番組がある。
各界の現役のプロに焦点を当てたドキュメンタリー番組で、
著名でない人が取り上げられる事が多い。
昨日の放送では、珍しく歌舞伎役者・坂東玉三郎が取り上げられていた。

幼少の頃に小児麻痺を患い、リハビリのために習った舞踊で才能が開花、
女形としては不向きな長身を克服するため血の滲む努力をし、
デビュー以来連日12時間以上の舞台。
ハードスケジュールから若い頃に鬱病を患ったが、
今でも仕事に対する真摯な姿勢は全く変わらない。

公演中は、舞台が終わるとどこにも立ち寄らずに帰宅し、
トレーナーに念入りに体をほぐして貰う。声の調子を保つため電話すら控える。
生来の病弱な体から、いつ舞台に立てなくなるか分からない。
そのために、遠い目標を立てるのではなく常に明日の仕事に常に全力を傾けるのだという。

その頑なな仕事への姿勢に狂気と恐怖を感じた。
金を払って見に来る客に対して最大限の努力を払ったものを見せる。
それだけではない原動力があるように感じた。
いつか舞えなくなる日が来ることに対しての恐怖、
その日が来ても悔いを残さないようにするが為の、過剰なまでの努力。
そんなものが透けて見えるような気がした。


『信濃路紅葉鬼揃』という公演で、美しい女性に化けた鬼が、
最後に鬼の姿に戻り見得を切る場面は、悪寒すら感じる迫力だった。

2008年1月4日金曜日

よいお年を


「トライXで万全」


気がついたらあけてましたね。おめでとうございました。

休みに入ってからというもの、
予定のない日は14時頃に起き出して活動開始して、
始動が遅いもんだから宵っぱりになり、という絵に描いたような遅循環。

それでも大晦日は、人生初の体験をしました。
有明まんが祭りことコミックマーケットへの参加。
しかも初めてにして売る側。スゲー人の数だったなあ。

それなりに暇だったのでコスプレ観察をしていたのですが、
初音ミクの多いこと多いこと。

おおきさんと話していたけど、いくつかのヒエラルキーに分かれるそうな。
(ピラミッド方階層で、上位ほど数が少ない)
まず、「綺麗-それなり」という2段階。
従来はその2段しかなかったけど、
昨今は「女装で綺麗-汚い」がそれに加わるらしい。
最近のコミケは女装派の方々が堂々と女装する場ともなってるとか。

もっと詳細に分けるとすると、「女装汚い」の中が2段階に分かれるような。
「ネタ」の人たちがいて、笑い取ったり、売り子としてのネタ目的。
そして「人として大切な何か喪失」の人たち。
この人たちが男子トイレで化粧を直しているのを見ると、
とてもいたたまれない気分にななれます。これも貴重な経験。

2007年12月27日木曜日

紆余曲折






スキャナがVistaで認識しなくて、XPから入れ直してデュアルブートにしてやろうか、
というのが前回までのお話。

さあ休みだ、バックアップもとったぞ。
XPのディスクを入れて起動し直して…HDD認識しない。

色々調べたら、新しくしたPCはシリアルATA接続で、
XPをインストールするにはドライバを入れる必要がある。
そのドライバがフロッピー経由じゃないとインストールできないと来た。
それだけのためにFDDなんぞ買えるかーい。

ここで平目板。そういえばVirtual PCってもんが無償公開されているはず。
Vista上で動かせばいいんじゃないか?

というわけで試したらあっさり成功。
さあスキャナだ、と思ったら認識しない。ここで不貞寝。


さらに調べてみたら、まあ色々ニーズはあるもんで。
OSの更新でサポートされなくなった古いスキャナでも使える、
汎用のスキャンソフトがありました。
http://www.hamrick.com

こいつを試したらあっさりVistaで動きやんの。早速購入しましたよ。
堂々巡りして結局スタート地点にたどり着いたような徒労感。


で、GR1試し撮りを早速スキャン。
あれ、こんなにカッチリ写るもんだったっけ…
良い買い物したなあ。

2007年12月20日木曜日

禍福はシリカゲル縄の如し

沖縄使い回し写真その2。



■福
 先週の日曜、リコーの銀塩コンパクトカメラ・GR1を入手。
 先々週あたりに見かけたが買わなかった。
 もうないだろと思っていたらアッサリ残っていたので、今度はしっかり気絶して購入。
 何故無いだろうと思ったのかというと、
 中古相場は4~5万円のところ19,800円という破格値だったから。
 しかもレジ持っていったらセールでさらに1割引。
 まあ当然訳あり品。ファインダー左下から1/5くらいがケラレてるのと、
 フィルムカウンターの一桁目の液晶が表示されたりされなかったり。
 幸い修理費用も高くなさそうなので、現在入院中。

■禍その1
 喜び勇んで24枚撮りのポジでテスト撮りして堀内カラーに放り込んだ。
 その後公園の横を歩いていたら、
 掃除のおっちゃんのホースが暴発して朝から冷水シャワー。

■禍その2
 フィルムはなんと即日現像が上がってきた。
 のでフィルムスキャナに通そうとしたら、動かない。
 どうもVistaにドライバが対応していない様子。



なんつーかこう、禍の方が大きくないですかね。

2007年12月14日金曜日

カカ様、意外と近い

とか言いつつ写真はガッっちゃん。
写真が暗いのはシャッタースピードを稼ぐためです。


はやしだが首尾良くチケットを落としてくれたので、
1階の前から15列目という好立地で見られた。善哉。

マルディーニはスタメン外れで最初はがっくりきたけど、
キャプテンマーク巻いていたのが同じく引退間近のアンブロジーニだったので、
これはこれで。ラスト10分でパオロ様も(調整がてら)出てきたしね。

スタジアム出たところではやしだに「パオロ様は右サイド」とか適当なことを言ってしまった。
俺は何を言っているんだ。なんだかんだ興奮していたのかもしれない。
左サイドバックが正しいです。

去年のバルサ戦に比べ僅差だったこともあり、楽しゅうございました。
あっというまの90分。

他の(ボケまくり)写真はこちら。